WEB知識– category –
-
WordPressのファイル・ディレクトリ構成および、データベース(MySQL)とバックアップ・復元について
この記事は途中まで書いています。引き続き、内容は更新されます。 WordPressの引っ越しは、比較的しやすいほうだとは思いますが、しかしながら引っ越し事故が起きやすいのも現実です。 それをサービスにしてる側が言うのもなんですけど、引っ越し事故おお... -
既存サーバーからWixへ移行する際の、ドメイン側のネームサーバー・DNSレコードの設定変更方法
この方法は、既にサイト・メールアドレスをお持ちの方で、絶対にメールを止めたくない方向けの移行手順です。 前提知識 Wixには標準でメールサービスが付属していません。 これ知ったとき最初びっくりしたよ。 WixはWordPressのように自分でインフラ面での... -
【はてなブログ→SWELLへ!】はてなブログからWordPressへの有償移行サービスをリリースします!
このたび、同じSWELLユーザーのLucyさんからのご依頼により、はてなブログからSWELLテーマ使用のWordPressへ大変スムーズに移行を実施させていただきました。 移転系は得意だけど、はてなブログからWordPressへの移行いけるんか…?(はてなブログ自体をや... -
【Snow Monkey Blocks】スライダーブロックにリッチコンテンツを挿入する方法
Snow Monkey Blocksプラグインに含まれる、スライダーブロックにリッチコンテンツ(たとえば、見出し・ボタンなど)を挿入する方法を紹介します。 こんな感じに、スライダー内に見出しやボタンなどを入れてみます! このやり方は、別テーマ「SWELL」のメイ... -
WordPressの2つのエディター(ブロックエディター・Classic Editor)
WordPressには2つのエディターがあると言われて、困惑される方も多いかと思います。 それは、最新のブロックエディター(Gutenberg)とクラシックエディター(Classic Editor、旧エディター(TinyMCE))というものです。クラシックエディターは、ビジュア... -
私が出逢った素敵なオススメWordPressテーマ(100%GPL)
おすすめのWordPressテーマに関するこの記事については、このタイトルで書きたいと思います。 また、ここで紹介するテーマは基本的に100%GPLライセンスのテーマばかりですので、ライセンスに特別な制限があるもの(いわゆるスプリットライセンス)は含まれ... -
おすすめWordPressプラグイン・使用上の注意が必要なプラグイン
WordPressプラグインは、基本的に「必要な分だけインストールして有効化する」という形をおすすめしています。 以下に、個人的なおすすめプラグインをその理由も付けてご案内します。後半に、実例も交えて使用上の注意が必要なプラグインについても紹介し... -
WordPressのちょっとした役立つTips
WordPressで、ちょっとした役立ちそうなTipsです。 詳しくは記事を読んでくださいね…!このページについて 制作等にちょっと役立つ(かもしれない)WordPressのTips集です!個人的に気になったものをまとめています書籍などではなかなか探せない、ニッチな... -
functions.phpにカスタマイズした内容を、プラグイン化してみよう!(WordPressプラグインを自作してみよう)
先日書いた以下の記事で、子テーマのfunctions.phpにWordPressのカスタマイズ内容を記述して、実際に機能追加を行ってみました。 今回は、それを「プラグイン化してみよう」という内容です。実際にやってみましょう。 今回のこのタイトルにした理由ですが... -
子テーマを導入しよう!親テーマとの違いは?functions.phpやstyle.cssの編集や、その他使い方の基本
WordPressにはサイトにスタイルを追加するものとして、有償・無償かかわらずテーマというものが多く存在します。 配布されているテーマは親テーマと言います。さらにその親テーマとは異なり、WordPressには子テーマという特別な概念が存在します。子テーマ...