WEB制作(サイト制作)においては、主に技術的にはHTML・CSS・JavaScriptなどの言語を用いて制作されることが多いです。いわゆるフロントエンド言語と呼ばれるものです。フロントエンドは、主にサイトの表側(ユーザーから目に見える部分)に関する部分が多いです。そのほか、PHPなどのバックエンド・サーバーサイド言語(サイトの裏側となるもの)があります。
それらを実際に動かすのは、あなたのPCやスマホで閲覧しているWEBブラウザだったり、WEB(サイト)のデータを保管するWEBサーバーと呼ばれるマシンだったりします。
WEB制作の現場においては、主に
- WEBデザイナー(WEBのデザインを行う)
- コーダー(上記のデザイナーの作成したデザインを元に、主にHTML・CSS・JavaSctiptなどの言語を扱う)
- フロントエンドエンジニア(上記の言語のほかに、PHPなどの言語を扱う)
- バックエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニア(PHP・Rubyなど様々な言語やサーバーの設定などを扱う)
- インフラエンジニア(サーバーやネットワークなどのインフラを扱う)
- WEBディレクター(WEB制作のディレクションなどを行う)
などといった方々が、それぞれ役割分担して活躍されています。
そうではなく、一人ですべてをこなしてしまう個人のWEB屋さんや、フルスタックエンジニアさんなどもいらっしゃいます。
ここでは、非常にざっくりと説明をしましたので、もっと深く知りたいという方は、Google検索をして(いわゆる、ググって)他のサイトから勉強したりしましょう。
基本的には、WEB制作においてはデザイン(WEB全体のデザインや画像作成など)・コーディング・プログラミングなどといった行為が必要になってきます。
それらの行為を少し楽にした形式のサービスに、いわゆるノーコード(NoCode…まったくコードやプログラムを書かないもの)や、ローコード(LowCode…少しだけコードやプログラムを書くもの)といったものがあります。
これらのノーコードやローコードについては、別に目新しい概念ではなく、以前からCMS(コンテンツ管理システム)といったものや、ビジュアルエディター(ユーザーがわかりやすくWEBなどの編集ができるもの)などといったものがあり、ここ最近ではそれらの利便性が上がっていったこともあり、一般用語として知れ渡っていったものです。
たとえば、身近で比較的歴史の長いものではWordPressについても、ノーコードやローコードの代表格と言えるでしょう。WordPressは、ブログ制作やサイト制作などでも活躍します。
現在ではWEB以外にも、スマートフォンアプリの制作でもノーコードが使われています
このノーコードやローコードといった概念自体は、以前からあるものなので、以下のような一例を見ていきましょう。
ノーコード・ローコードの代表格!WordPress
賛否両論ありそうですが、WordPressはノーコードやローコードの代表格と言えるかと思います。
その理由は、今までWordPressのデプロイ(利用可能にする)まで少しとっつきにくかった部分を、レンタルサーバー各社が比較的やりやすい状態に整備されてきたという部分が背景にあります。
WordPress自体は、多くの個人・法人でブログを制作されていたり、比較的多くのWEB(サイト)制作の場面で使われていますので、覚えていて損はないかと思います。
改めて詳しく紹介していきますが、以下のレンタルサーバー会社では契約~デプロイまで、とてもやりやすかったように思います。
ConoHa WINGではサーバー・ドメイン契約~WordPressのデプロイまでが快適!
最近注目されているWordPressのブロックエディターを活用すると、そのエディターだけできれいなサイトを作ることも出来ます。また、WordPressを導入した後は、専用のテーマやプラグインなどといったものを導入していくのですが、この中でたとえば、
などといった、ブロックエディター対応の100% GPLライセンスのWordPressテーマをオススメしています。
SWELLでブロックエディターを使う様子
WordPressは、後に紹介するSTUDIO・Wixなどと異なり、あくまでも上記のようなサーバー・ドメインを契約した後に、まっさらな状態のサーバーWordPressをインストール・設定していくという感じなのと、何か予期せぬ問題が発生した場合でも、基本的に自分で対処しなければいけない部分が多くなってくる点に注意が必要です。
最近注目されています!STUDIO
STUDIOは、自前でサーバーの用意が要らない和製ノーコード(NoCode)です。いわゆる、クラウド型といったものです。Adobe XDでデザインしているような感覚でサイトが制作できると評判のようです。
とても嬉しい感想を書いてくれてます🙌🙌#STUDIOファンブログ に追加したい!!
— Yutaka Ishii / STUDIO (@ytk141) September 16, 2020
NoCodeツール『STUDIO』と『note』に完全移行してわかったこと|NineCe #note https://t.co/GpP9mbboi6
以前から使いやすいと定評あり!Wix
以前から、直感的な操作が出来て、HTML・CSSの知識が浅い方でも比較的簡単にサイトが作成できると評判のWixです。こちらも自前でサーバーの用意が要らず、いわゆるクラウド型というものです。
ただし、Wixは自由度が高い反面、Wixから発行されるHTML・CSSはかなり複雑なものになってしまうようです。
その他のノーコード・ローコード
その他のノーコード・ローコードには、たとえば以下のようなものがあります。以下は一例です。
以下のものは、すべてクラウド型・ASP型のタイプです
サイト制作を行うもの
ブログ制作を行うもの
ECサイト(通販サイト)制作を行うもの
スマートフォンアプリ制作を行うもの
そのほかにもたくさんあります!
ノーコード・ローコードには大きく分けて2種類ある
自前でサーバーの用意が必要なものと、そうでないものです。
自前でサーバーを用意する?それって敷居が高くてノーコードじゃないじゃない…って意見があるかもしれませんが、自前でサーバーを用意する・しない両方とも、それぞれにメリット・デメリットがあります。
あくまでも以下は一例です。これ以外にもあるかもしれません。
自前でサーバーを用意するメリット・デメリット(サーバーインストール型)
- 自前でサーバーを用意するので、基本的に急なサービス終了の影響を受けにくい
- ただし、デプロイ(導入)までの敷居が高くて途中で挫折してしまうことも多い
- 完全にノーコードというよりかは、実際はローコードだったり、中にはがっつりコードを書いたりするものがある(クラウド型・ASP型と比べて、編集画面の機能が少ないことが多い)
- 自分でカスタマイズする自由度が比較的高い
- テレビCMなどによる突発的なアクセス上昇に耐えられないことが多い、耐えるには事前の準備が必要
- 何かトラブルが発生した場合には、基本的に自分で対処しなければならない(別途有償でベンダーに保守を依頼している場合は、その部分をベンダーが対処を行う)
自前でサーバーを用意しないメリット・デメリット(クラウド型・ASP型)
- 自前でサーバーの用意が要らないので、デプロイ(導入)までの敷居が低いことが多い
- 急なサービス終了などが起きた場合、その影響を受けてしまうことが多い
- コードを書くことが基本的にほぼなかったり、あるいはコードを書いたとしても比較的少量で済む(編集画面の機能が充実していることが多い)
- 基本的に、自分でカスタマイズすることが難しい
- テレビCMなどによる突発的なアクセス上昇に耐えられることが多い
- 何かトラブルが発生した場合でも、公式サポートに依頼することができる
ノーコード・ローコードの最大のメリット・デメリット
私は以下のように考えます。
- ノーコードやローコードのおかげで、今までシステム構築に興味がなかった、あるいは障壁を感じていたなどの人が積極的に参画しやすくなった
- プログラミングに詳しくない人でも、WEB制作やアプリ制作ができるようになる
- しかしながら、多様なサービスがあるので、一人ではどれを選んで良いかがわかりにくい
- ノーコード・ローコードツールのそれぞれに使い方があり、それを習得する必要がある
- 一方のツールでは簡単にできたことが、他方のツールでは実現しにくい・できないことがある
- 独自の機能を追加したいといった場合に実現できないことがある